30165496

2,000円(税込2,200円)
とても上品な赤絵の汲出(くみだし)湯呑。
あまりなじみのない汲出湯呑という言葉ですが、
汲出には
「自分で使うのではなく、お客様にお出しする」
という意味があります。
一般的に普通の湯呑よりも高さが低く浅めで、
少ない量のお茶を入れてお出しするイメージです。
このうつわの中には
琉球王朝から続く赤絵、
古くから伝わるイッチン、刷毛目の技術、
白釉(シルグスイ)に至るまで
やちむん発祥の地である壺屋の伝統技法が
ふんだんに取り入れられています。
伝統工芸士でもある相馬正和さんの
こだわりが伝わるうつわです。
お湯呑みとしてはもちろん、
サラダや副菜などを軽く盛って突き出しとしても。
またはアイスやヨーグルトなどのデザートをのせたり
使い方はいろいろです。
伝統工芸の奥深さ、美しさを毎日の食卓で
ぜひ実感してみてください。
---
工房:陶眞窯
サイズ:約Φ9×H6.5cm
素材:陶器
※作品はすべて手づくりのため形状や色味が多少異なります。
一つ一つの個性、風合いとしてお楽しみください。
※電子レンジ、食洗機、直火の使用はお避けください。
この商品を購入する
あまりなじみのない汲出湯呑という言葉ですが、
汲出には
「自分で使うのではなく、お客様にお出しする」
という意味があります。
一般的に普通の湯呑よりも高さが低く浅めで、
少ない量のお茶を入れてお出しするイメージです。
このうつわの中には
琉球王朝から続く赤絵、
古くから伝わるイッチン、刷毛目の技術、
白釉(シルグスイ)に至るまで
やちむん発祥の地である壺屋の伝統技法が
ふんだんに取り入れられています。
伝統工芸士でもある相馬正和さんの
こだわりが伝わるうつわです。
お湯呑みとしてはもちろん、
サラダや副菜などを軽く盛って突き出しとしても。
またはアイスやヨーグルトなどのデザートをのせたり
使い方はいろいろです。
伝統工芸の奥深さ、美しさを毎日の食卓で
ぜひ実感してみてください。
---
工房:陶眞窯
サイズ:約Φ9×H6.5cm
素材:陶器
※作品はすべて手づくりのため形状や色味が多少異なります。
一つ一つの個性、風合いとしてお楽しみください。
※電子レンジ、食洗機、直火の使用はお避けください。