11301134

5,400円(税込5,940円)
ぽってり、どっしりとした丸いフォルム。
ちょこんと突き出た注ぎ口が可愛らしく、
優しさ溢れるライトグレー色がまた魅力のカラカラです。
こちらは象嵌(ぞうがん)という技法で丁寧に作られており、
手に取ったときに感じる
土のしっとりとした味わいは格別です。
稲のわらを燃やした「わら灰」を使用すると、
こんなふうなまろやかでやわらかい色となり、
また象嵌(ぞうがん)の美しい装飾が
さらに華やかさを与えています。
カラカラとは、沖縄の酒器のこと。
もともとは泡盛を入れるために作られ
小さいおちょこに注いで、
ストレートで少しずつ飲むという
風習があるようです。
特に泡盛を熟成させた古酒(クースー)を
飲むときに欠かせないよう。
日本酒などにもオススメです。
好物の酒のアテをつまみながら
こんなカラカラでゆっくりとお酒を愉しむ贅沢な時間。
週末の夜が楽しみになりますね。
※象嵌とは
素地が生乾きの時に、
文様を彫り込んだり押印などしたところに
別の土を埋め込み装飾する技法です。
※こちらのカラカラは玉入りではございません。
※画像のお猪口は含まれません。
※価格はひとつのお値段です。
※画像に写っている好みの器の番号を選んでご注文ください。
※それぞれ違いますので、下記のサイズをご確認ください。
---
工房:工房o-gusuya
サイズ:〔麌13×高さ11.5cm
¬麌12cm×高さ11.5cm
容量:約2合
素材:陶器
※作品はすべて手づくりため形状や色味が多少異なります。
一つ一つの個性、風合いとしてお楽しみください。
※電子レンジ、食洗機、直火のご使用はお避けください。
この商品を購入する
ちょこんと突き出た注ぎ口が可愛らしく、
優しさ溢れるライトグレー色がまた魅力のカラカラです。
こちらは象嵌(ぞうがん)という技法で丁寧に作られており、
手に取ったときに感じる
土のしっとりとした味わいは格別です。
稲のわらを燃やした「わら灰」を使用すると、
こんなふうなまろやかでやわらかい色となり、
また象嵌(ぞうがん)の美しい装飾が
さらに華やかさを与えています。
カラカラとは、沖縄の酒器のこと。
もともとは泡盛を入れるために作られ
小さいおちょこに注いで、
ストレートで少しずつ飲むという
風習があるようです。
特に泡盛を熟成させた古酒(クースー)を
飲むときに欠かせないよう。
日本酒などにもオススメです。
好物の酒のアテをつまみながら
こんなカラカラでゆっくりとお酒を愉しむ贅沢な時間。
週末の夜が楽しみになりますね。
※象嵌とは
素地が生乾きの時に、
文様を彫り込んだり押印などしたところに
別の土を埋め込み装飾する技法です。
※こちらのカラカラは玉入りではございません。
※画像のお猪口は含まれません。
※価格はひとつのお値段です。
※画像に写っている好みの器の番号を選んでご注文ください。
※それぞれ違いますので、下記のサイズをご確認ください。
---
工房:工房o-gusuya
サイズ:〔麌13×高さ11.5cm
¬麌12cm×高さ11.5cm
容量:約2合
素材:陶器
※作品はすべて手づくりため形状や色味が多少異なります。
一つ一つの個性、風合いとしてお楽しみください。
※電子レンジ、食洗機、直火のご使用はお避けください。